「FC2ブログのアクセス解析ってなんのためにあるの?」
「何がわかるのか、わからないんだけど…」
「一応付けてみたけど、ぶっちゃけ解析ページを見たことがない」
せっかく高機能なアクセス解析を導入しても、使い方がわからないのでは宝の持ち腐れ。
うまく使えばアクセスを伸ばせる可能性があるのに…。
非~常~~にモッタイナイ!!
ダメですよ~。
アクセス解析は上手に使って、アクセスをバンバン増やしていきましょう!
というワケで今回は「FC2ブログのアクセス解析の見方、使い方」を紹介していきます!

アクセス解析は超重要項目。ぜひチェックしておきましょう!
↓↓↓こちらの記事もオススメ↓↓↓

FC2ブログのアクセス解析の使い方。まずは設置する!
FC2ブログのアクセス解析は「ホームページやブログに訪れた人(つまりお客様)について細かく解析してくれる」高機能のレンタルサービスです。
わかることがたくさんある上に、なんと無料!
無料で使えるのですから、使わない手はないです。
もしまだ設置していない人がいれば、初心者でも簡単に設置できますので事前に設置しておきましょう。
↓↓↓

FC2ブログのアクセス解析の見方。何がわかるの?
アクセス解析を設置して、数日たったらさっそく解析結果をみてみましょう!
FC2 IDをクリック
アクセス解析の管理画面に入る
ユニークアクセスとトータルアクセス
まず、アクセス解析の基本を覚えておきましょう。
アクセスには「ユニークアクセス(uv)」と「トータルアクセス(pv/閲覧数)」があります。
- ユニークアクセス…何人の人がブログにアクセスしたか
- トータルアクセス…ブログをトータルして何ページ見られたか
たとえば、私が1月1日に同じブログに「朝1回、昼に2回(それぞれ1ページのみ見た)」アクセスしたとします。
この時、私以外の誰も同じブログにアクセスしなかったとしたら、このブログの1月1日のユニークアクセスは「1」になり、トータルアクセスは「3」になります。
ユニークアクセスとトータルアクセスの差が大きいと「同じ人が何回もブログに訪れている or 同じ人が何ページもブログの内の記事を見ている」ということですので、それだけ魅力的なブログということです。
ユニークアクセスとトータルアクセスの差が小さいと、1ページのみ見られてすぐに離脱されているということですので、魅力的な記事を書けるように改善しましょう!
アクセス状況
カレンダーがありますが、青くなっているのが「解析結果を表示できる日」です。
上の方の「◀」「▶」をクリックすることで、前の月、翌月の結果に切り替えることができますよ。
また、アクセス状況は「時間別、日別、月別」で表示することができます。
- 時間別…何時頃にブログをよみ見られているのかわかる
- 日別…何日頃にブログをよく見られているのかわかる
- 月別…何月によくブログを見られているかわかる
例えば特定の日や特定の月だけアクセスが伸びているとしたら、
- TVやラジオ等で書いた記事の内容が紹介されていた
- その月に検索されるキーワードで記事を書いていた
- SNS等で紹介された
等の「何かしら理由」があるはずです。
そちらを分析していくことでアクセスを伸ばすことができますよ。
リンク元
「お客様がどこからやってきたのか」がわかります。
例えば検索エンジンから多く来ていたら「検索されてやってきた」ということですし、違うブログからやってきていたとしたら「リンク元であなた記事が紹介されている」ということです。
また、ブックマークの場合、誰かがあなたのブログを気に入ってブックマークしてくれているということですよ。
クリック先
お客様が「どのページをクリックしたか」を表しています。
アフィエイトの場合「紹介している広告のURL」をクリックされていたら、広告の誘導が成功しているということです。
逆に広告のクリック率が悪いのであれば、画像を変更したり、広告の誘導文を変更したり工夫をして「どの方法が一番よいのか」を検証してみましょう。
検索エンジン
「どの検索エンジン(ヤフーとかグーグルとか)」からアクセスがあっているのか、や「どんな言葉で検索されているのか」がわかります。
この検索キーワードを分析することで、アクセスを爆発的に伸ばすことができます( ̄ー ̄)ニヤリ
訪問者
もうね、ここでは「そんなことまでわかっちゃうの!?」ということがわかります。
リピータ、訪問回数、前回訪問、初回訪問、アクセス間隔、携帯キャリア、OS、プラウザ、プロバイダ、地域、都道府県等など…
こういったところをよ~~く見ることで
「なるほど、スマホから多くみられているな…だったらスマホから見やすい記事の書き方をしよう」とか
「○○県からのアクセスが多いな…だったら○○県の情報をもっと増やそう」とか
色々と分析してアクセス数を増やすことができますよ。
アクセス解析は全ページに設置する
最初にテンプレートの<body>タグのところにアクセス解析を設置したと思うのですが、これだけではブログのトップページしかアクセスを分析できません。
お客様はトップページからあなたのブログに訪れるとは限りません。
むしろ運営歴が長くなると、検索エンジンからキーワードを検索して個別記事にアクセスする人の方が多くなります。
んが!
もし全ての記事にアクセス解析を設置していないと、「個別記事だけ読みページを閉じてしまった人のアクセスはカウントされない」ということです。
なので、トップページ以外にもきちんとアクセス解析を設置しておきましょう。
解析用タグを記事の最初に貼り付け
アクセス解析を設置したい個別記事の本文内に「解析用タグ」を貼り付け、保存しましょう。
この際「HTML表示」にして貼り付けるようにしてくださいね。
ちなみに解析用タグは「設定→解析用HTMLタグ」をクリックするとわかりますよ。
解析ページの管理をクリック
アクセス解析対象ページの追加
「アクセス解析を設置したページのURL」と「記事のタイトル(名前)」を記入し「ページ追加」をクリックしてください。
これで個別記事にもアクセス解析を設置することができました!
個別記事別にアクセス解析の結果をみたい場合は…
解析ページの選択で「解析結果をみたいページ」を選択することができますよ。
FC2のアクセス解析で自分を除外する方法
便利なアクセス解析ですが、実は初期設定のままだと「自分自身のアクセスまで解析されてしまう」という致命的なデメリットがあります。
「やった~、今回アクセスが多いな♪」
と喜んでいると、実はアクセスしているのは自分だけだった…orz
という悲しい勘違いが生まれるのは「初心者あるある」ですよね!
な~の~で~!
必ず事前に「自分がカウントされないように除外設定」をしておきましょう。
除外IPアドレスをクリック
自分のIPアドレスを入力して追加をクリック
画面に青文字で書かれている12桁の数字が「自分のIPアドレス」になります。
この「自分のIPアドレスを」を除外IPアドレスの追加に記入し、「追加」をクリックしてください。
すると「解析除外IPアドレスの管理」にリストが表示されるようになりますよ。
FC2のアクセス解析でグーグルクローラーを除外する方法
また、一緒に「グーグルクローラーのアクセス」も除外しておきましょう。
クローラーは頻繁にあなたのブログに訪れますが、「新しい記事がないかどうか」をチェックしているだけですので、お客様ではありません。
先に前もって除外しておきましょう。
除外ホスト名をクリック
グーグルクローラーのホスト名を入力して追加をクリック
グーグルクローラーのホスト名は「*.googlebot.com」になります。
この「*.googlebot.com」をコピーして「除外ホストの追加」に貼り付け、追加をクリックしてください。
除外ホスト一覧に表示されたらOKです。
FC2ブログのアクセス解析でわかることまとめ
FC2ブログのアクセス解析で、とても多くのことがわかります。
アクセス解析を上手に分析できる人は、ガッツンガッツンとアクセスが増えていきますので。
ぜひ上手に分析&検証してくださいね。
ここまでできたらさっそく「記事」を書いていきましょう。
↓↓↓
